石岡ちゅうちゅう

茨城県石岡市のおまつり など諸々をつらつらと

獅子頭 ごんくろうちゃん 宇津ちゃん 

あたくし山車町内参加者のため、お獅子町内のおまつりについて

わからないことだらけです。

 

巡行ひとつとっても、どのような段取りで進めて行くのかとか

日程消化の段取りなど、想像がむずかしいです。

 

初日の朝は何時頃誰が集合して段取りはどうしていくのか・・

町内周りのルールとか

供奉行列参列する流れとか・・・・・

 

ちなみに 山車町内を上げますと・・・・否

町内によって全然違うから一概に言えませんが、例えば

ユルイほう  香丸町ですが

 

初日午前中は9:30頃でしょうか 青年会は山車前に・・ん?

会所か? 集合します。

 

青年会長を筆頭に若い皆様がシートを上げたり提灯をセットしたり

人形のチェックしたり 

一方で、囃子の皆様も 若い皆様が中心になって、太鼓のセッティングや

衣装ケース(茶箱?)乗っけたり、面を準備したり・・

新馬の毛がね~~~ど~~って

 

出発は総社宮からお札が届いてからですので11:00前くらいになりますが、

まあ~~~だいたい 時間通りには行きません。

途中、回転部分にグリス塗ったり(スプレーだとだめなんだけど、汚く

なっちゃーんだよな~グリスは)綱用意したり(短い方でいがっぺ

町内まわりは~)

発電機!一応ガソリン見とけよ! (って言ったのに~ が過去何回か)

そのうち 泉町が前を通過していきます。

相変らず 早いです。

その間 青年会・囃子の中年以上の皆様は、会所でイスに座って

あ~でもね~ こ~でもね~ どごがいで~ こごがいで~ って

談笑しています。

決して怠けて準備しないわけではないのです。

正確に言うと、体が動かないんです。

自分のことで精いっぱいですので、山車の準備まで行かないのです。

そんなこんなでやっとお札が届いて、みんなで安全祈願の乾杯とともに

さんぎりがはじまりまして、おまつりスタート!となるわけです。

最初は町内周りです。そのあと相町の森木町に行きますが、

森木町もやはり香丸町を目指してきますので、ちょうど中町で両町の

山車がいきあって、そこで提灯交換となります。

 

さて、獅子町内だとどうでしょう?

まちうちの町内もあれば、遠い町内もあります。

各町の行程段取りのデータベースがほしいところです。

40弱の町内参加のなかなかほかにないおまつりですので、全町内の

会所に定点カメラを設置して同時録画または中継配信などしたら、

面白いでしょうね~~~

総社宮やおかりやや駅前なども加えて、同時50か所中継!

だれが見るのかは疑問ですが。

 

今回は実はこれがテーマではありません。

獅子頭のことです!

何かと言いますと、獅子頭には権九郎や宇津のタイプがありますが、

土橋町は権九郎!森木町は宇津! 仲之内は 耳横にピーン って

決まってますが、だいたいの町内はいくつかの獅子頭を所有されていると

思います。

f:id:ishiokatyuutyuu:20200718093346j:plain

f:id:ishiokatyuutyuu:20200718093340j:plain

f:id:ishiokatyuutyuu:20200718093335j:plain

f:id:ishiokatyuutyuu:20200718093157j:plain

獅子頭って なんて数えるのかしらん? 1頭?1台?1つ?

宮下町や幸町など4,5個あるのを見ました。

でもでも、ある町内は、ごんくろちゃんと宇津ちゃん 両タイプ

所有しているところもあります。

町内で、うちはこれ! って決まりはあまりないのかあるのか?

例えば、そろそろ新しい獅子頭 つくっちゃ~げ? ってなった際

どのタイプにするか とか、決定基準とか知りたいです。

 

タイプはやはり好みで決まることもあるのかしらん?

でも 鹿の子 は 黒で決まりですよね。

 

六軒は 紫色の獅子 なかったでしょうか。

 

獅子町内の方にあまり知り合いがいないため、突っ込んでいろいろ

質問する機会がなく、今年のおまつりでは各町いろいろ聞いてみようと

思っていましたが、今年はかなわずです。

獅子小屋巡りもそうですが、なにかはてしない分野に首を突っ込んで

行くような気がしてきます。

 

つくづく思いますが、石岡のおまつりは 奥が深いです。

 

*ちなみに あたくしの好きな獅子頭のひとつは 森木町デス。